医者がいらなくなる?!米IBMの「AI」が難病を10分で見抜き話題に

東京大学医学研究所が、IBMの人工知能「ワトソン」にがん研究関連の約2千万件の論文を学習させ、診断に役立てる臨床研究で、60代の「急性骨髄性白血病」と診断され、抗がん剤治療をしていた女性の遺伝子データをワトソンに入力したところ、10分ほどで女性が「2次性白血病」と診断し、抗がん剤の種類を変えるように提案。その後、女性は回復し無事に退院したことが話題になっています。
医師とAIの共存でより良い医療になることを望みます!
04.13【SUN】
12.5°
1888年のこの日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店したことから制定されました☕️
▼そんな日に読みたい記事はこちらから
“サニーサイドアップ”なものを勝手にPR!!Tシャツ屋から喫茶店まで、世の中の“サニーサイドアップ”なものをご紹介
東京大学医学研究所が、IBMの人工知能「ワトソン」にがん研究関連の約2千万件の論文を学習させ、診断に役立てる臨床研究で、60代の「急性骨髄性白血病」と診断され、抗がん剤治療をしていた女性の遺伝子データをワトソンに入力したところ、10分ほどで女性が「2次性白血病」と診断し、抗がん剤の種類を変えるように提案。その後、女性は回復し無事に退院したことが話題になっています。
医師とAIの共存でより良い医療になることを望みます!