子育て中&プレパパが見据える“これからの育児”|サニーサイドアップグループ パパ座談会 後編

幅広い商品やサービスのPR・コミュニケーションを手がけるサニーサイドアップグループ。個性豊かなメンバーが“たのしいさわぎ”をおこすには、一人ひとりに合った働き方・生き方ができるような環境整備が必要不可欠で、育児休業もそのひとつです。
今回は、近年増加傾向にある育児休業をテーマに、実際に取得したメンバー2名とこれから育児休業を取得する予定のメンバー1名の計3名で、働くパパたちの座談会を実施。
前編では、サニーサイドアップグループにおける休業取得者へのサポート体制や、休業を経ての気付きについてメンバーのリアルな声を聞きました。

左から パブリックリレーションズ事業本部/4局/2部 部長 鶴薗 智樹(つるぞの ともき)、パブリックリレーションズ事業本部/2局/2部/グループ1 原島 康太(はらしま こうた)、経営戦略局/経営企画・マーケティング室 副室長 清水 拓磨(しみず たくま)
後編も、清水・鶴薗・原島の3人のトークはますます活発に。育児休業中の印象的な出来事や、出産・育児をサポートする福利厚生制度についてお届けします。
育児休業を取ったからこそ得られたことがある
――清水さんと鶴薗さんは実際に育児休業を取得されましたよね。そんな育児休業中に感じたことや印象に残ったことなどはありましたか?
清水:
子どもを初めてベビーバスに入れたとき、すごく嬉しかったのを今でも覚えています。生まれる前に自治体の勉強会で練習はしていましたが、本当にできるのかと不安があったんです。練習用の人形と本当に生きている乳児とでは緊張感が段違いですからね。
しかし、いざそのときが来ると不安に反して特に問題なくやり遂げられました。生まれてくる子どもについての知識を蓄えてお世話の予行練習をしておくことの大切さと、そういった機会を行政が設けてくれていることのありがたさをしみじみと感じましたね。
子どもが喜んでいる顔を見て、改めて父親になった実感が湧いてきた出来事でした。
鶴薗:
休業中にわたしが軽い気持ちで発した一言で、妻を怒らせてしまったことがありました。
それまでにもわたしの配慮が足りないことが、きっと少なからずあったのだと思います。一方で妻は四六時中、子どもの命を守るために気を張っている。こういった意識の差をなくして妻と足並みを揃えていかないと、と反省しましたね。
その感覚は、家庭のことに専念できる育休を取ったからこそ得られたものだと思います。新卒から10年間サニーサイドアップで働いてきて、3週間も完全に仕事から離れることなんてありませんでしたから。
多様な働き方を選べる環境づくりが大切
――サニーサイドアップグループでは出産や育児に関するさまざまな制度がありますが、利用したことはありますか?
鶴薗:
「パートナーシップ」制度の出産祝金は、ありがたくいただきました。また、わたしは対象外ですが、「サニーベイビー支援」制度に該当した場合に祝金100万円をいただけるというのはかなりありがたいよね、とメンバーとよく話しています(笑)。出産や育児は何かと出費がかさみますからね。
※「サニーベイビー支援」制度:サニーサイドアップグループ及びグループ会社の社員同士で結婚し、夫婦ともに在籍中に2人目以降の子どもが産まれた場合、都度100万円を支給する制度。2025年9月時点で複数の利用実績あり。 |
清水:
お金は本当にかかるよね。独身時代から考えるとかなり節約志向になりました。
今年から新設された「Dear FAMILY」制度のイベントのひとつに、「ファミリーデー」というメンバーの家族や友人が本社オフィスに訪問できるイベントがあって、その際は子どもたちととても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
縁日のような楽しい子ども向けのコンテンツ以外にも会社説明のプログラムが用意されており、わたしの仕事に対する家族の理解と信頼が高まったと思います。お取引のあるクライアントのおいしいスイーツや軽食、さらにサニーサイドアップグループが運営するbillsで提供されているメニューを楽しめて、妻や子どもたちもこの会社の魅力を感じてくれたようです。
わたしが言葉で説明するだけでは伝えきれない部分を、メンバーのみなさんと一緒に過ごす時間の中で実感してもらえたんじゃないかな。「また次回も参加したいね」と家族と話しています。
▼2025年のファミリーデーの様子についてはこちら |
――「Dear FAMILY」制度には、ほかにも興味深い取り組みがあるそうですね。
清水:
「Dear FAMILY」制度には「Nest For Kids」というものもあって、社内でパパ・ママメンバーが集まってランチ会のような形で情報交換するんです。Slackのチャンネルもあり、チャンネルを管理しているメンバーがいろいろな場をセッティングしてくれています。
新しい制度ということもあり、これからますます規模が拡大していくのではないかと感じています。バランスの取れた柔軟な働き方ができるよう、もっと多くの人に活用してもらいたいですね。

先日開催されたNest For Kidsの様子
――最近では、育児や介護をするメンバーのための「Support Hour」制度や、ベビーシッター費用・介護費用の一部補助が受けられる「Dear PARENTS」制度なども導入され、さらなる充実を図っているそうですね。
原島:
自分ごとにならないうちは、そもそも制度の存在自体を知らなかったり、ありがたみを感じにくいところもあると思います。いざ自分がその状況に立ったとき、働くわたしたちメンバーのことを考えてこういった制度が整備されていることに気付くんですよね。
特に「Nest For Kids」のような先輩パパ・ママの意見を聞ける場があると、それだけでも不安が軽減されます。
清水:
たとえば数あるベビーカーのうちどれが良いかは、その人の家庭環境や育児スタイル、何を重視するかによって変わる。口コミだけでは判断しにくいようなことを当事者同士で気軽に相談できるのは、すごくありがたいですよね。
鶴薗や原島のように初めての育児に臨むメンバーも年々増えているので、こういった場が用意されていることはとても心強く、貴重だと思います。
鶴薗:
サニーサイドアップはもともと個人ではなくチーム一丸となって動く文化があります。今回は「パパ」という立場でお話ししていますが、子育て中ではなくともいろいろな事情で休みたいことはありますよね。そういうとき、当たり前に周囲がサポートする体制ができていると思います。
清水:
一方で、なかには「自己実現や将来のために、今は仕事に打ち込みたい」という人もいるかもしれないね。わたしたちが育児を通して新たに得た価値観があるように、人生において何に比重を置くかは人それぞれだと思います。
鶴薗:
その時々のライフステージによってもその姿勢は変動するものですしね。個性豊かなメンバーが集まっているからこそ、どんな人に対してもその人の望む働き方を可能な限り実現できるようマネジメントしていきたいです。
「理想のパパ」であり続けるために
清水:
子どもが思春期を迎えたとき、ちゃんと会話できる親で居続けたいです。年ごろの子と親の距離ができてしまうのはしかたないこととは思いますが、一方でそうならないケースもあるので、そちらを目指したいところですね。女の子と男親ということもありすでに雲行きが怪しい場面もあるのですが…何とか踏みとどまりたいと思います(笑)。
そのためにも、平日でも家族との時間をある程度は確保できる働き方をしていきたい。今は保育園の送り迎えの時間がありますが、小学校に上がればそれもなくなります。夕食を一緒に取れなくても、子どもが寝る前に少しでもコミュニケーションが取れる父親でいられるように、仕事の段取りをつけていきたいですね。
原島:
理想論でしかないのですが、楽しそうに働いているパパでありたいです。やはり家族には夫・父としての自分を好きでいてもらいたいので、休日は子どもと向き合って、一緒に遊び、父親が家事をしている姿を見せていきたいです。
働いている時間も、自分もパパのように働いてみたいと思ってもらえるよう、誠実に、楽しみながら仕事をしたいですね。しっかり家庭と両立しながら頑張りたいです!
鶴薗:
育児と仕事の両立はすでに当たり前にわたしの生活の中に根付いていることなので、分けて考えるものでもないのかもしれませんね。子どもから格好いいパパだと思われ続けたいという点は二人と共通しています(笑)。
父親になったことでできないことが増えたわけでもないので、仕事ではこれからも自分の強みを発揮していきたいです。一方で、妻の出産や育休を経て視野が広がり、今までにない視点や価値観を得られたことも事実なので、この経験を会社にも還元していきたいです。
一人ひとりの想いやライフステージによって、フィットするワークスタイルは異なるもの。
それぞれのメンバーが活き活きと働きながら“たのしいさわぎ”をおこし続けられるよう、当社グループはこれからもダイバーシティに対応したさまざまな仕組みや制度を提案し続けます。
今後もサニーサイドアップグループの新たな挑戦にぜひご期待ください!