国内最大級の日本食文化の祭典「CRAFT SAKE WEE2025 at ROPPONGI Hills」後半戦の魅力をレポート!毎日変わる日本酒蔵と後半6日間のレストランを詳しくお伝えします。

今年で7回目を迎えた日本食文化の祭典「CRAFT SAKE WEEK 2025 at ROPPONGI HILLS」が、4月18日(金)から29日(火・祝)までの12日間にわたって開催中です。イベントも後半戦に突入!
すでにイベントに来ていただいた方も、初めてお越しになる方もテーマとともに毎日10蔵ずつ変わる酒蔵と、後半の豪華なレストランを毎日飽きることなくお楽しみいただけます。本日は後半のイベントの魅力を私PR担当の山口帆香がお伝えします!
ぜひ、イベントの魅力を紹介している記事もご覧ください!
記事:国内最大級の日本食文化の祭典「CRAFT SAKE WEEK 2025 at ROPPONGI Hills」が開幕! PR担当が初日の様子とともに、イベントの魅力をご紹介します
日本最大級の日本酒イベント「CRAFT SAKE WEEK」
オーガナイザーである中田英寿が日本全国を巡り、日本酒・日本茶・工芸などを中心に数多くの生産者と出会い、日本が誇る文化や技術に触れる中で、特に日本酒の奥深さと可能性を強く感じたことから、「日本文化のs素晴らしさを多くの人たちに伝えたい」という想いで、2016年にスタート。全国選りすぐりの日本酒にクローズアップし、日本酒の魅力や近年では日本茶を含めて日本の食文化を発信しています。これまでに六本木(東京)で6回開催しただけでなく、博多(福岡)、仙台(宮城)などの地方都市でも開催し、これまでに延べ100万人以上にご来場いただきました。
【注目ポイント①】後半の酒蔵紹介
中田英寿をはじめ、日本酒の専門家、一流シェフなど、100名を超える試飲会を経て厳選された120の酒蔵が本イベントのために集結しています。毎日異なるテーマにあわせて、1日10蔵ずつ入れ替わりで出店。本日は後半の酒蔵を一挙にご紹介いたします。
▼4月25日(金) 『SAKE DIVERSITY』 多彩な味わいとスタイルが集う “SAKE DIVERSITY” 。飲みやすい一杯から通を唸らせる奥深い一杯まで、全国の個性豊かな日本酒が揃います。自分好みの日本酒を見つける特別な一日を。 [出店酒蔵] |
▼4月26日(土) 『SAKEレジェンド』 誰もが知る銘柄が勢揃いする “SAKEレジェンド” 。CSWならではのレアな日本酒の飲み比べを楽しみながら、日本酒界のレジェンドが生み出す唯一無二の味わいをご堪能ください。 [出店酒蔵] 伯楽星(新澤醸造店 / 宮城県)、くどき上手(亀の井酒造 / 山形県)、山和(山和酒造店 / 宮城県)、 山本(山本酒造店 / 秋田県)、寫樂(宮泉銘醸 / 福島県)、仙禽(せんきん / 栃木県)、黒龍(黒龍酒造 / 福井県)、 作(清水清三郎商店 / 三重県)、紀土(平和酒造 / 和歌山県)、鍋島(富久千代酒造 / 佐賀県) |
▼4月27日(日) 『ジューシーフレッ酒』 昔の常識を覆す “現代の日本酒” が勢揃い!ジューシーでフレッシュな味わいに驚きつつ、日本酒の幅広い魅力と新たな可能性を存分に楽しめる特別な一日を。 [出店酒蔵] 花邑(両関酒造 / 秋田県)、上川大雪(上川大雪酒造 / 北海道)、ちえびじん(中野酒造/大分県)、 にいだしぜんしゅ(仁井田本家 / 福島県)、会津中将(鶴乃江酒造 / 福島県)、総乃寒菊(寒菊銘醸 / 千葉県)、信州亀齢(岡崎酒造 / 長野県)、Ohmine(大嶺酒造 / 山口県)、飛鸞(森酒造場 / 長崎県)、 光栄菊(光栄菊酒造 / 佐賀県) |
▼4月28日(月) 『職人が愛するSAKE』 多くの料理人に愛される、料理に寄り添う日本酒が勢揃い!料理をさらに美味しく引き立てるラインナップとともに、日本酒と料理のマリアージュの醍醐味をぜひご堪能ください。 [出店酒蔵] 楽器正宗(大木代吉本店 / 福島県)、雪の茅舎(齋彌酒造店 / 秋田県)、出羽桜(出羽桜酒造 / 山形県)、 天狗舞・五凛(車多酒造 / 石川県)、常山(常山酒造 / 福井県)、磯自慢(磯自慢酒造 / 静岡県)、松の司(松瀬酒造 / 滋賀県)、美丈夫(濵川商店 / 高知県)、司牡丹(司牡丹酒造 / 高知県)、東一(五町田酒造 / 佐賀県) |
▼4月29日(火・祝) 『チーム十四代』 イベントのフィナーレを飾る “チーム十四代” 。名匠「十四代」率いるトップクラスの酒蔵が六本木に集結!CSWでしか叶わない奇跡のラインナップを楽しみながら、最終日をみんなで盛り上がりましょう! [出店酒蔵] 十四代(高木酒造 / 山形県)、一白水成(福禄寿酒造 / 秋田県)、玄宰(末廣酒造 / 福島県)、 鳳凰美田(小林酒造 / 栃木県)、東洋美人(澄川酒造場 / 山口県)、寶劔(宝剣酒造 /広島県)、 出雲富士(富士酒造 / 島根県)、横山五十(重家酒造 / 長崎県)、三井の寿(みいの寿 / 福岡県)、天賦(西酒造 / 鹿児島県) |
参加酒蔵一覧:https://craftsakeweek.com/csw-2025/sake-lineup/day01/
【注目ポイント②】後半6日間と最終日のレストラン紹介
毎年話題の超一流レストランが、前半5日間、後半6日間、最終日1日とレストランが5店舗ずつ入れ替わり、さまざまなジャンルの計15店舗ものお食事を、日本酒とともにお楽しみいただけます。
後半6日間では【食材のストーリー 〜日本酒と巡る生産者の想い〜】をテーマに、素材にこだわる5店舗が出店予定となっています。
▼「ふじヱ茶房 by山本山」(海苔)
1690年、江戸時代から続くお茶と海苔の老舗『山本山』。2018年に日本橋本店を上質なお茶と海苔を最高の状態で体験できる場所としてリニューアルしました。イベントでは、店舗では提供していない限定メニューが登場!
有明海産のバラ干海苔と板海苔、三重県産のあおさ海苔の3種の食感と香りの違いを楽しめる手巻き海苔や出汁茶漬けのほか、海苔やお茶を使ったスイーツもお楽しみいただけます。

左より、海苔香る手巻き寿司 2本セット、海苔鯛出汁茶漬け
▼「『SIDA』 by 味の素」(出汁)
日本酒がそれぞれ独自の風味や香りを愉しむように、かつおだしも原料や燻し方による個性の違いを味わうと、もっとおいしくて愉しい。 そんな体験をお届けするため、「だし」と長年歩んできた味の素(株)が始めた新ブランド「SIIDA®」が、学芸大学の銘酒居酒屋「件」とコラボレーション。
日本酒と3種の個性豊かな「だし」を使った料理が生む、至福のマリアージュをご堪能ください。

左より、だし茶漬け -桜の塩漬け添えて-、酒盗チーズで食べる3種のだしがら
▼「TEBA」(手羽先)
日本一美味しい唐揚げを目指す『天羽』が今年夏のオープンに先駆けてクラフトサケウィークでデビュー! 安全かつ美味しい鶏にこだわり、鹿児島県出水市の自然豊かな環境の中、餌にもこだわり大切に育てられた地鶏を、現地で鮮度抜群のうちに丁寧に下処理しているので味わいが驚くほどピュア。
醤油ベースの秘伝のタレに漬け込み、片栗粉をまぶしてサクサクジューシーに揚げています。

左より、天羽の手羽先揚げ(2本)、きゅうりの一本漬け〜鹿児島スパイス「ひらめき」を添えて〜
▼「クルックフィールズ」(チーズ)
千葉県木更津市で音楽家・小林武史氏がプロデュースするファーム&パーク。レストランでは園内の採れたて有機野菜や卵、できたてチーズを使い、美味しさを追求しつつ未来に繋げる食のあり方を伝えています。
イベントでは新鮮野菜の漬物や日本では珍しい水牛の搾りたてミルクで作るモッツァレラチーズ、施設内の工房で自家製にしたパンと猪肉のソーセージのホットドックなどが登場します。

左より、水牛モッツァレッラのカプレーゼ、全てが自家製ホットドッグ
▼「がらり」(味噌)
「味噌料理と黒糖焼酎の旨い店」をコンセプトに、千駄ヶ谷で21年愛されている古民家居酒屋『がらり』。味噌の可能性を広げながらその魅力を伝えるべく、食材に合わせて全国から厳選した様々な味噌のブレンドを工夫。
すべてのメニューに味噌を使っています。イベントではコクや香りなど味わいの豊かさに驚く定番人気の「黒豚の味噌漬け焼き」ほか、牛タンを贅沢に使った味噌煮込みも登場!

左より、黒豚の味噌漬け焼き、牛タン味噌煮込み
そして、最終日には、【世界を驚かせる食の革命児達 〜食と日本酒の新しい可能性〜】をテーマに、フィナーレを飾るにふさわしい世界的レストランガイドで星を獲得したレストランをはじめ、予約困難な超人気店など、通常ではイベントに出店しない有名店全5店舗が出店!
▼「ASAHINA Gastronome」(フレンチ)
ミシュラン2つ星フレンチ『ASAHINA Gastronome』。シェフの朝比奈悟氏は、2023年、甘くない軽食「セイボリー」をコースで提供する『Galerie ASAHINA』を六本木ヒルズにオープン。味わいだけでなく美しさでも評判を得ています。イベントで登場する「フムス」や 「サーモンのタルタル」などは、そんな「セイボリー」のスタイルで食材や盛り付けに独自のアイデア盛り込んだ美しさと美味しさを両立させたおつまみです。

左より、ズッキーニとひよこ豆のフムス、クリスピーシュリンプ
▼「malca」(イタリアン)
『TACUBO』で4年修業後2022年に27歳で独立した北野司氏。実家は兵庫県淡路島の鮮魚店。神戸牛のトップ生産者、山﨑牧場とも深い縁があり、一頭買いして炭火焼きや煮込みなどそれぞれの部位を余すところなく生かした多彩な料理で評判に。イベントでは、ボロネーゼ丼や人気のふわふわオムレツをこの日だけの特別メニューとして日本酒に合うアレンジで提供してくれます。

左より、神戸牛の塩煮込みと実山椒、淡路島産 釜揚げしらすのふわふわオムレツ
▼「帝国ホテル 寅黒」(和食)
帝国ホテルが伝統と革新をテーマにした現代の和食を世界に発信すべく、ミシュラン3つ星の『神楽坂 石かわ』『虎白』を擁する石かわグループの監修でオープンさせた話題のお店です。料理長は両店で10年以上の研鑽を積んだ鷹見将志氏。イベントでも多彩な食材と料理法の組み合わせで、「稚鮎を使った一皿」のほか春爛漫の季節と品格に満ちた美しい料理を披露してくれます。

左より、あん肝ポン酢ジュレ若布 黄韮、花穂紫蘇 山葵帆立山椒と枝豆のおにぎり 海苔 白菜紫蘇重ね
▼「南青山 七鳥目」(焼き鳥)
店主の川名直樹氏は、割烹料理店で基礎を学び、焼鳥の名店に通って独学で腕を磨いた研究肌。適度な弾力コクがありながらも身質の繊細さが特徴の京赤地鶏を中心に使用し、その繊細さを表現するべく丁寧な仕込みで、旨みを最大限に素材の良さを引き出しています。イベントではフランス原産の大きく濃厚なウズラ卵の串や、コースの最後に提供している大人気のパイタンラーメンも登場します。

左より、串やき2本セット つくね/エル・フランス、パイタンラーメン
▼「蕃 YORONIKU」(焼肉)
人気クラブのオーナー&DJだった桑原VANNE秀幸氏と料理長の川﨑優太氏が唯一無二の美味しさ、楽しさを追究する「蕃 YORONIKU」。肉の切りつけや部位、味わい方など状況に応じた火入れの工夫、そして脇役の野菜使いにもこだわるなど「美味しい、楽しい」のハードルを上げながら進化し続けフーディーたちを魅了しています。イベントでは世界的に有名な「トリュフすき焼き」も登場します。

左より、よろにく名物トリュフすき焼き丼、和牛ヒレ柔らか煮の玉子焼き
そのほか、メニューの詳細は下記公式HPよりご覧くださいませ。
レストラン一覧:https://craftsakeweek.com/csw-2025/food-ineup/
会場では、専用コインで全ての飲食をお楽しみいただけます。
はじめての方には、オリジナル酒器とコイン12枚がセットになったスターターセットのご購入がおすすめです。オリジナル酒器で、お好きな日本酒をお楽しみいただけます。
2回目以降は酒器を持参いただければ、コインだけの購入でお楽しみいただけます!
事前購入:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01ibn4h5xm941.html
レストランも入れ替わった後半のCRAFT SAKE WEEKもぜひお越しくださいませ。会場で、みなさまをお待ちしております!
公式Webサイト : http://craftsakeweek.com/
【「CRAFT SAKE WEEK 2025 atROPPONGI HILLS」開催概要 】 日時: 2025年4月18日(金)~29日(火・祝) |